
子供にとって夏といえばなんといっても夏休み!
大人になると夏休みなんてなくなってしまうけれど、私たちも子供の頃は夏休みが待ち遠しかったですよね。
夏といえば海やプールといったレジャーやお出かけも増えて、心配になるのが熱中症!
毎年熱中症で亡くなる方のニュースもあり、子供たちの熱中症は親である私たちが気をつけてあげなければいけません。
熱中症レッドゾーンに入る前にきっちり対策と予防ができるように、今回は子供の熱中症対策の飲み物は何が良いのかご紹介します!
この記事の目次
熱中症とは?
熱中症に気を付けましょう!ってニュースでよく言っていますが、そもそも熱中症とはどんな症状なのか、ここで一度おさらいしておきましょう!
特に子供の場合は体温調節機能が未熟なのと、身長が低いために地面からの照り返しの影響を受けやすいです。
自分で対策ができない子供にとっては、しっかりと親である大人の私たちが対策して未然に防ぎましょう。
熱中症のピークは?
熱中症のピーク時期については、毎年梅雨明け後の7月後半から8月前半のお盆くらいが熱中症の発生が多いピーク時期と言われています。
暑い日が続く真夏は熱中症のイメージが定着しつつありますが、実は熱中症は気温が高い日だけではありません。
急激な寒暖差のある季節の変わり目も熱中症の発生がある予備ピーク時期。
また気温だけではなく、湿度が高い日も注意です。
この知識をもって、季節の変わり目である5~6月あたりも、子供の体調の変化や熱中症対策をしてあげてください。
熱中症は外だけではない
熱中症は外にいるときだけすればいいわけではありません。
暑くて涼しい場所に避難する私たちですが、家の中などの屋内にいても熱がこもってしまって熱中症になることがあります。
実際に近年の熱中症発生ニュースを見ていても、野外だけではなく、室内での熱中症が増えている傾向にあります。
そのため家の中にいても、温度管理や水分補給などの適切な対処は、熱中症を予防する上では欠かせないということになります。
子供の熱中症対策は何ができる?
ご紹介したとおり大人でも子供でも年齢に関係なくかかるリスクのある熱中症ですが、子供への熱中症の対策や予防としては一体何ができるのでしょうか。
子供の着ている衣類を確認する
子供の熱中症を防ぐうえで普段着ている衣類を一度確認することをおすすめします。
子供に着せる服は吸水性・速乾性が大事になってきます。
子供の服を選ぶ際には熱のこもりにくく、汗をしっかり吸ってくれる吸水性と、素早く乾かしてくれる速乾性をしっかりと意識しましょう。
素材でいうと綿・麻・ポリエステルがおすすめです。
また色でいうと、黒よりは熱を吸収しにくい白や淡い色のものがよいでしょう。
気温と湿度に合わせて衣類を選ぶようにしてください。
そして最後に戸外に出かける際には、必ず子供には帽子をかぶらせるようにしましょうね。
気温管理・環境管理
子供だけではなく大人にも言えることですが、戸外にずっと出っぱなしの場合は、途中で日陰のある場所で涼んだり、気温管理の為にクーラーを適切な温度に調節するなど、温度管理も必要です。
また地面からの照り返しを避けるためにベビーカーを使用する場合でも、日向に長時間いることは子供への負担が大きくなります。
ベビーカー使用でも、時間帯や使用時間に気を付けるようにしましょう。
熱中症対策!子供の水分補給の飲み物は麦茶かポカリどっちがいいの?
子供への熱中症対策として衣類や温度・湿度管理、環境への配慮やベビーカー使用の注意など見てきましたが、もう一つ重要なのが水分の補給です!
ここが本日の本題となりますので、おさらいしたことを踏まえてしっかりと見ていきましょう!
子供の体は大人の体よりも水分を占める割合が多いにも関わらず、おしっこや汗で子供の体重に対して水分が大きく失われてしまいます。
また体温調節機能が未熟なため、気温が高いと体温も高くなりやすいです。
そこで失われた水分を補うためにも、適切な水分補給が必要になってきます。
そして、もう一つ必要になってくるのが塩分補給です。
汗をかくと体からは、水分だけでなくナトリウムやカリウムなどのイオンが失われます。
イオンを過度に失うと、体内の環境を一定の状態に保つことができなくなるため、水分と塩分を補給する必要があるのです。
厚生労働省は、熱中症対策のひとつとして、食塩相当量が0.1g~0.2g/100ml以上の飲料を推奨しています。
GREEN DAKARA、ビタミンウォーター、DAKARASPORTSなどもこれに該当する商品です。
そして結論としては、麦茶よりもポカリスエットの方が、子供の熱中症対策には最適でしょう。
ただしTPOに応じて熱中症対策や予防に効果的な飲ませ方があるので、気を付けましょう。
麦茶の場合
日常生活で汗をかいたときは、水分補給に麦茶でも大丈夫です。
しかし、お外で遊んだりして大量に汗が出たあとの水分補給は、体内のナトリウムが減少しているので、それを補うミネラルの含まれた水分補給が必要になります。
この場合は、麦茶ではなく、ポカリスエットやイオンを補給できるスポーツドリンクをあげましょう。
年齢の大きい子供の場合はそのまま飲ませてしまって大丈夫ですが、幼児などの場合は薄めたものを飲ませるか、幼児用のポカリスエットなどを飲ませるようにしましょう。
ポカリやスポーツドリンク
幼児にポカリスエットや市販のスポーツドリンクをそのままあげるのでは、塩分と共に糖分も取りすぎてしまいます。
特に幼児の場合、日常生活でスポーツドリンクばかりをあげてしまうと、濃い味を覚えてしまい、お水や麦茶を嫌がるようになって飲まなくなってしまいます。
またいつでもスポーツドリンクでは、子供の乳歯にも影響を与えかねません。
そのためポカリスエットなどは大量の汗をかいたときにして、必要に応じて日常と上手く使い分けましょう。
そして幼児に飲ませるときは薄めたものを飲ませたり、幼児用ポカリスエットに。
こんな飲ませ方も
水や麦茶をあげるときに、塩分を含む飴・タブレットや梅干しを摂るのも効果的だと専門家の方の意見がありました。
これであれば塩分も補給ができるので、幼児には飴は難しくても、少し大きい子供であればTPOに応じて効果的に活用していけそうです。
こんな飲み物はダメ!
甘いジュースや清涼飲料水、カフェインの入ったものなどは熱中症対策には適していません。
甘いジュースは美味しいので、飲みやすくてついついたくさん飲んでしまいますが、糖分を摂り過ぎると体内の血糖値が上がってしまい、ペットボトル症候群になることもあります。
甘いものをたくさん摂っていると、おなかがすいたという空腹感がなくなり、食べる量が減ってしまい、結局は夏に体力が落ちてしまうということになりますので注意してください。
まとめ
今回は子供の熱中症対策の飲み物は何が良いのかご紹介しました。
子供は汗っかき。
自分で飲み物を摂れる子であればよいですが、年齢的に自分で飲み物を訴えられない子供には、しっかりと気にかけて水分を補給するようにしましょう。
この記事が少しでも参考になればうれしいです。