pickup
忘年会・新年会の出し物!2019年の簡単余興ダンスはこれ!
スポンサーリンク

今年2019年も忘年会シーズンが近づいてきました!来年2020年の新年会ももうすぐですね♪

 

会社や企業などあらゆる職場では担当者は忘年会、新年会の出し物に頭を悩ませているのではないでしょうか。

 

出し物としてはダンスがよく選ばれるようですが、過去をふりかえってみても去年、特に人気があったのがDA PUMPの「U・S・A」。

 

一昨年は大阪の登美丘高校ダンス部の「バブリーダンス」が一世を風靡しましたね。

私もYouTubeで何度もみてスゴイ!と思いました。

 

さあ、今年の一番人気はどれでしょうか?

 

今回は「忘年会・新年会の出し物!2019年の簡単余興ダンスはこれ!」と題してご紹介していきます。

スポンサーリンク

忘年会・新年会の出し物!2019年の簡単な余興ダンスはこれ!

過去にもピコ太郎の「PPAP」などのように面白いものがたくさんありますが、やはり今年流行したもののほうが新鮮で勢いがあって楽しいですね。

 

芸能界だけでなくて、例えばエアロビクスとか、新体操など(高度ですか?)もひとりでも、団体でもできるしおススメですね。

 

こうでなければという型がないのもアイデアが泉のように湧くでしょうし♪

忘年会・新年会の出し物!2019年の簡単な余興ダンス~女性編~

女性におススメなのが社交ダンス新体操(コミカルな音楽にあわせて踊っても楽しいと思います)

 

また、乃木坂46や欅坂46などのアイドルグループの衣装やメイクをして大勢で踊るダンスもアリですね。
髪の毛やメイク、衣装などでどんな人(もの)にも変装できるのが女性の強みですね。

 

▼乃木坂46のシンクロニシティはこちら

 

▼欅坂46のサイレントマジョリティーはこちら

 

実際にYouTubeでは余興ダンスとして踊ってらっしゃる方の動画が投稿されているので真似しやすそうです。

忘年会・新年会の出し物!2019年の簡単な余興ダンス~男性編~

男性におススメなのが、今真っ最中のラグビ―、ニュージーランドの選手たち「オールブラックス」が試合前に披露するニュージーランドのマウイ族の伝統的な踊り「ハカ」です。

 

この勇ましい踊りと最後に全員で舌をダラリを出すのが超話題になっていますね。

 

オールブラックスのキャンプ地である茨城県柏市のラグビージュニアチームが「おもてなし」の一環として全員で黒のユニフォームに身を包んで「ハカ」を踊って、そのかわいらしさとおもてなしの心が世界中で話題になっているそうです。

 

初の日本開催で日本ラグビーチームは大活躍、ファンも大盛り上がり。

今年の男性の出し物は絶対これでしょう。

 

▼オールブラックス ニュージーランド代表のハカ(Haka)はこちら

 

なかなか迫力があっていいですね!

忘年会や新年会では肉体美で勝負するのもアリかも!?

スポンサーリンク

忘年会・新年会の出し物!コスチュームはどうする?

そうですね、家にあるもので手作りするか、貸し衣装を探すのもいいでしょう。

今は種類も多く派手なものから地味系まで種類は豊富にありますからね。

Amazonや楽天市場のサイトにはコスプレ、衣装やぬいぐるみがたくさん載っていますよ。

安い物で千円以下のものも。

 

[itemlink post_id="11322"] [itemlink post_id="11323"]

また、宴会を盛り上げるのに欠かせない小道具は東急ハンズが忘年会、新年会用の特集を組んでいます。

 

小道具というと手品を思い浮かべますが、手品も面白そうですね。

ただこれもプロ並みでないと、ネタばれで面白くないかも。

スポンサーリンク

忘年会・新年会の出し物!練習方法や練習場所は?

貸し会議室やレンタルスペース、レンタルスタジオなど本格的な場所が都内にはたくさんあります。

 

この時期はどこもみな使用するでしょうから早く予約しておいたほうがよさそうです。

 

そのほかにも、会社の空いている一室を借りる、公園、人の少ない道路、市の運動場、公共の施設を借りる、など練習風景がメンバー以外の同僚に見られないところがいいですね。

それだけ驚かせることができるし。

 

練習方法は全員が一堂に集まるのが難しいときは、一人または数人からでも振り付けは覚えることはできるので、まず個人でしっかり練習すること。

 

そして忘年会・新年会が近づくにつれ皆でさらに踊り込んでいく。

これにつきるのではないでしょうか。

まとめ

今回は「忘年会・新年会の出し物!2019年の簡単余興ダンスはこれ!」と題してご紹介しました。

 

今年の忘年会、来年の新年会の出し物はいろいろアイデアを出し合って、しっかり練習を積んで、素人ながらもプロの心意気でハレの舞台に立つと大成功間違いなしです!

 

それにはまず自分が楽しむこと。

苦しい顔をして踊っていたら見る方も楽しくないし、会も盛り上がりませんね。

 

気持ちは楽しく、踊りはプロ並みに!

スポンサーリンク
おすすめの記事