pickup
プリツカー賞の受賞者に日本人が多い件!磯崎新と合わせてまとめてみた!

建築を通じて人々や環境に一貫した意義深い貢献をしてきた人へ贈られるプリツカー賞。

一年に一度表彰される栄誉あるプリツカー賞の2019年は日本人の建築家「磯崎新さん」

 

このプリツカー賞の受賞ですが実は日本人が多いのはご存知ですか?

 

今回は磯崎さんを含め、過去の日本人受賞者をまとめてみました!

プリツカー賞とは?

プリツカー賞は、アメリカの大手ホテルチェーン「ハイアットホテルアンドリゾーツ」のオーナー一族である、プリツカー一家のもつハイアット財団から建築家に授与される賞です。
RIBAゴールドメダルやAIAゴールドメダルに比べると歴史はまだ浅いですが、ニューヨークタイムズに「建築家にとってこの賞は、科学者や作家たちにとってのノーベル賞のようなものだ」と記事に書かれて以降、「建築界のノーベル賞」と呼ばれるようになりました。
原則として1年に1人表彰され、国籍・人種・思想・信条を問わず「建築を通じて人類や環境に一貫した意義深い貢献をしてきた」存命の建築家を対象として発表されています。

2019年のプリツカー賞授与は磯崎新さん

プロフィール

名前;磯崎新(いそざき あらた)
生年月日:昭和6年7月23日
出身:大分県大分市
経歴:東京大学大学院博士課程修了後、1963年32歳の時に磯崎新アトリエ創設。
東京大学やハーバード大学の客員教授など歴任。
日本建築学会賞作品賞やRIBAゴールドメダル、ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展金獅子賞などの受賞歴がある。

磯崎新さんプリツカー賞授与の理由

ハイアット財団の代表で賞の創設者であるトム・プリツカーは、磯崎新さんのプリツカー賞について、こんなコメントをしている。

「磯崎氏は欧米文化が他を圧していた時代、広い見聞に基づく独自の建築を打ち出し、日本人として初めて本格的に海外進出を果たした。真に国際的な建築家である」

またプリツカー賞の審査員は授賞の理由をこうコメントしている。

「半世紀以上に渡り、磯崎氏は建築作品、著作、展覧会、会議の企画やコンペの審査を通し、建築界に多大なインパクトを与え、また多くの若い建築家を世に送り出してきた。
建築家の重鎮でありながら、新しいアイディアを取り入れることにもオープンであり続ける。
その作品は建築だけでなく、哲学、歴史、理論、文芸への深い造詣に基づいている。
コラージュのような表面的なことではなく、真の意味で西洋と東洋の建築を結びつけた 」

日本建築界の大重鎮87歳の磯崎さん。

西洋と東洋の文化を融合させた前衛的な作風で知られていて、代表的な建築物も多数存在しています。

日本人として初めて本格的に海外進出を果たした国際的な建築家で、ポストモダン建築の騎手として建築界をリードしてきたことが、国内外より高く評価されています。

磯崎新さんの代表作品

旧大分県立大分図書館(アートプラザ)

 

View this post on Instagram

 

#建築散歩 #大分 #磯崎新 #アートプラザ #旧大分県立大分図書館 穴の空いた梁とコンクリートの汚れとが相まって迫力がある

junさん(@jun__suke)がシェアした投稿 -

つくばセンタービル

 

View this post on Instagram

 

#postmodernism #arataisozaki #ポストモダン #磯崎新 #つくばセンタービル #虚

Masaya Takuboさん(@masaya_takubo)がシェアした投稿 -

なら100年会館

 

View this post on Instagram

 

. 1999#ArataIsozaki 新しいのかと思ったら、もう20年前の建築🛳

Erinaさん(@ern__________)がシェアした投稿 -

ロサンゼルス現代美術館(MOCA)

プリツカー賞を受賞した日本人建築家まとめ

プリツカー賞授与は磯崎新さんで日本人では8人目。

歴代3番目に高齢である磯崎新さんですが、過去にはどんな日本人建築家が受賞していたのか、みていこう。

1987年受賞 丹下健三さん

日本人で初めての受賞となったのは丹下健三(たんげ けんぞう)さん。
日本では「世界のタンゲ」と言われ、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し認知された建築家です。

丹下健三さんの代表作品

平和記念公園

今治市公会堂

 

View this post on Instagram

 

#今治市公会堂 #丹下健三

Rina Ueyamaさん(@rinaueyama)がシェアした投稿 -

1993年受賞 槇文彦さん

日本人で2人目の受賞となったのは槇文彦(まき ふみひこ)さん。

槇文彦さんの代表作品

名古屋大学豊田講堂

 

View this post on Instagram

 

_ ・ 国際的に有名な槇文彦設計の名古屋大学豊田講堂 ・ 1960年に竣工し日本建築学会賞を受賞しています。槇文彦32才の時の作品です ・ 60年近く経っていますがしっかりメンテナンスされ今も名古屋大学のシンボルですね ・ #槇文彦 #名古屋大学豊田講堂 #建築 #建築探訪 #建築巡り #建築家 #architecture #jj_architecture #japan_daytime_view #lovers_amazing_group #locarea_japan #explorejpn #wu_japan #LOVES_UNITED_JAPAN #visitjapanjp #japan_of_insta #retro_japan_ #Loves_Nippon #best_photo_japan #super_japan_channel #gris_premium #LOOK_JAPAN #all_genre_phote #tripgramjp #tripgramjp_aichi #sumasumatai_love #visit_tokai #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #日本の風景

tomohase_さん(@tomohase_)がシェアした投稿 -

幕張メッセ

1995年受賞 安藤忠雄さん

日本人で3人目の受賞となったのは安藤忠雄(あんどう ただお)さん。

槇文彦さんの代表作品

住吉の長屋

南岳山光明寺

 

View this post on Instagram

 

湧水に浮かぶ光御堂 #南岳山光明寺 #安藤忠雄 #堺谷建築研修旅行2018 #2日目 #四国 #愛媛県 #西条市 #大工さんと一緒

堺谷建築さん(@sakaidani_kenchiku)がシェアした投稿 -

2010年受賞 妹島和世さん・西沢立衛 さん(SANAA)

日本人で4人目の受賞となったのは、日本人女性として1人目の妹島和世(せじま かずよ)さん。
そして妹島和世さんとのユニット「SANAA」の西沢立衛(にしざわ りゅうえ)さん。

妹島和世さんの代表作品

すみだ北斎美術館

 

View this post on Instagram

 

妹島和世作品

Oxygenn YEさん(@oxygenn_ig)がシェアした投稿 -

西沢立衛さんの代表作品

十和田市現代美術館

 

View this post on Instagram

 

2日かけて来たかいがあった。

じゅんぺーさん(@m.junpei0828)がシェアした投稿 -

2013年受賞 伊東豊雄さん

2013年の受賞は日本人の伊東豊雄(いとう とよお)さん
プリツカー賞以外にも建築界の賞を多数受賞している。

伊東豊雄さんの代表作品

せんだいメディアテーク

ヤオコー川越美術館

2014年受賞 坂茂さん

2013年に続いて2014年も日本人の坂茂(ばん しげる)さんが受賞。

 

坂茂さんの代表作品

大分県立美術館

 

View this post on Instagram

 

🎨 大分県立美術館 OPAM ⑤ 設計:坂茂 Oita Prefectural Art Museum Designed by Shigeru Ban 大雨の写真を、なんとかここまでクリアにして、力尽きた昨晩(笑) この螺旋階段、ほんとに心から楽しみにしてました。 雨粒に打たれながらも、感動して眺めた美フォルム。 . . #大分 oita / #japan #大分県立美術館 #坂茂#ShigeruBan #建築#新建築 #architecture #architecturelovers #art_of_japan_ #美術館#museum#建築のセカイ #らせん部#spiralstaircase#螺旋階段#stair #instaarchitecture#architect#archilovers #architecturephotography #amazingarchitecture#architecture_hunter#architecturegram #建築デザイン#建築巡り#letsguide#googlelocalguide #建築好きな人と繋がりたい#建築女子

@ rinbow00がシェアした投稿 -

ラ・セーヌ・ミュージカル

 

View this post on Instagram

 

ラ・セーヌ・ミュージカル #ラ・セーヌ・ミュージカル #坂茂 #パリ #paris #trip #建築巡り #建築

blue.16さん(@blue.bright.11)がシェアした投稿 -

まとめ

「建築界のノーベル賞」といわれるプリツカー賞の最多受賞国が日本ということで、日本人としてはうれしい限り!
日本独自の繊細な美の価値観が世界に認められるのは、本当に日本人としての誇りです。

 

今回受賞された磯崎新さん含め歴代受賞者の作品は日本にも多数存在しています。
ぜひ足を運んで実際に建築作品を見てみるのもおすすめですよ。

 

この記事が少しでも参考になればうれしいです。

おすすめの記事