
冬が始まると、長かった一年も終わりに近づいてきますよね。
気持ち良く一年を終え、また新しく一年を迎えるために欠かせないものが「大掃除」です。
毎年の最後のイベントながら、日々の生活に追われてなかかな時間が取れなかったり、思うように掃除ができないことも多いもの。
そこで今回は、「自分で行う大掃除の正しい順番!必要なものとコツまとめ」と題して、効率の良い掃除ができるように紹介していきます。
この記事の目次
- 1 自分で行う大掃除の正しい順番!
- 2 順番➀不用品を処分する
- 3 順番②キッチン
- 4 順番③トイレ・浴室・洗面台
- 5 トイレ
- 6 浴室
- 7 洗面台
- 8 順番④各部屋
- 9 順番⑤床・廊下・階段
- 10 順番⑥玄関
- 11 大掃除に必要な道具は?
- 12 激落ちくん S-691(1コ入)【激落ちくん】 ¥198(税込)
- 13 東邦 TOHO ウタマロクリーナー(400ml)〔住宅用洗剤〕¥430(税込)
- 14 Homitt 電動モップ コードレス 水拭き 水噴射【替えパッド4枚】軽量 電動回転モップ 電動モップ クリーナー スチームクリーナー スチームモップ 回転式モップ 電動 フローリング掃除 床掃除 床拭き 無線操作 充電式 ¥8299(税込)
- 15 【スペア2枚付き】快適百貨 玄関タイルブラシスポンジセット アズマ工業 ¥3130(税込)
- 16 【コパ公式】パルスイクロス NET/3枚セット(ピンク/イエロー/ブルー) ¥2766(税込)
- 17 楽天ランク1位 スターフィルター 換気扇 フィルター スターターセット[枠1枚用] 不燃性で安心のガラス繊維タイプ シロッコファンまできれい長持ち【レンジフードフィルター レンジフィルター カバー 交換 専用枠 特厚 厚手 キッチン 油汚れ】 ¥3300(税込)
- 18 大掃除を効率的に行うコツとは?
- 19 まとめ
自分で行う大掃除の正しい順番!
大掃除を効率よく進める為には、正しい順番に沿って行うことがポイントになります。
大掃除を正しい順番で行うには、各家庭によって優先させたい場所や時間の違うでしょう。
基本的な大掃除の正しい順番を紹介していきます。
順番➀不用品を処分する
不用品の山・・・プロクソンのミニコンプレッサーは、長期間放置の未使用品のゴミです(;´∀`) pic.twitter.com/uV4P0H8goT
— 🐈えんどたん@YouTubeチャンネル『遠藤まりな教団』🐱 (@endlessskyline) November 12, 2021
掃除に取りかかる前に大事なのは、不用品を取り除くこと。
物が少なければ、片付けや掃除も楽になり心もスッキリします!
物が捨てることが苦手な方は、
- 今使用している物
- 今使用していないけれど、2年以内に使用する物
- 2年以上使用していない物
3つに分類してみましょう。
今使用している物は、これからも使用するので使いやすい場所に収納します。
次に「2年以内に使用する物」は、収納できるボックスに入れて、ラベルをして中身がわかるようにして収納しましょう。
最後に「2年以上使用していない物」は、更に「捨てられないもの」と「なくても問題ないもの」に分けます。
なくても問題ないものは処分して、「捨てられないもの」は「来年検討するもの」として収納してみるのがポイント。
来年に分別を延ばすことで、ストレスがなくなるし、来年意外に使用しなかったとスッキリ処分できるかもしれません。
順番②キッチン
キッチン掃除したらきれいになっててウケる pic.twitter.com/rqpCxU78HS
— さぼてぬアザラシ🌵 (@_SandAz) November 6, 2021
キッチンは毎日食事を準備する場所なので、汚れもたまるし、掃除する場所も多くなります。
キッチンを掃除する順番は、
- 換気扇・コンロ周り
- キッチン家電(電子レンジや冷蔵庫)
- 排水溝やシンク
- 食器棚
一番汚れのある場所から掃除していき、換気扇や五徳などつけ置き洗いしている間に、キッチン家電を掃除すると作業がはかどります。
それから、排水溝やシンクでの掃除でつけ置き洗いをする場合は、その間に食器棚を掃除すれば、時間を効率的に使えて時短になりますね。
順番③トイレ・浴室・洗面台
トイレや浴室・洗面台など水回りの掃除をしていきます。
トイレ
最近トイレに飛び乗るようになったので ダイブするのも時間の問題ですな…。
— maaaa👑🐃🐃🐃🐃💕 (@maaaagnuuuu) November 13, 2021
(お風呂に2回ダイブした) pic.twitter.com/hDABgETu2F
毎日排泄するトイレは掃除していても、汚れが落ちにくい場所です。
壁や床・換気扇や窓・便器の隙間なども、まとめて大掃除していきましょう。
- 壁や換気扇
- 窓
- 水洗タンク
- 便器のフタや便座
- 便器の内側
- 床
壁や換気扇など上から掃除して、窓掃除をしてから、便器・床の順番で掃除していきます。
普段は掃除しくにくい便座の隙間も、洗剤を使って清潔にしていきたいですね。
浴室
なかなか、えぇトイレでけたッ😆 pic.twitter.com/R6gsTqraAS
— セニョ親方 | 小さな小さな工務店経営 (@senyooyakata) November 13, 2021
毎日体の汚れを取り除いたり、体を温めるお風呂も、汚れや水垢がたまりやすい場所ですね。
浴室の掃除の手順は
- 浴室の壁
- 浴槽
- 床
- 排水口
で進めていきましょう。
まずは、浴室全体を水をかけて汚れを浮かすことを忘れずに!
手順に従って、浴室の壁を上から下に向かって、掃除していきます。
終わったら浴槽を掃除してから、浴室の床をキレイに洗い流していきましょう。
最後に、浴室の排水口を歯ブラシなど使って、汚れを落としていきます。
洗面台
最後に、洗面台を掃除します。
サメベッドの部屋、洗面台はこんな感じ。
— あまみのラブホ探訪🏩昭和ラブホ🏩平成ラブホ (@showa_loveho) November 8, 2021
ゆらめく水中みたいなクロス貼ってる🦈🦈🦈 pic.twitter.com/cQ5QcqTW0d
洗面台の手順として
- 鏡
- 蛇口・洗面シンク
- 排水口
- シンク下収納
- 洗面台床
洗面台も上から汚れを落として、下へ向かって掃除していきます。
鏡や蛇口など、水垢などの汚れをスッキリさせると、気持ちも新たになりますね。
シンク下の収納はいらないものを確認して、拭き掃除してから収納しましょう。
順番④各部屋
子供達と倉庫に行ったらトムテを見つけられてしまいリビングに置くことに。スウェーデンではサンタさんではなくトムテさん。 pic.twitter.com/I6JA8NqvgL
— 吉澤智哉🇯🇵→🇸🇪/Tomoya Yoshizawa (@livinnovation) November 7, 2021
部屋の天井や壁を汚れを落として、窓掃除して最後に床を掃除します。
窓掃除の時には、カーテンレールの部分にほこりがたまりやすいので、念入りに取り除きましょう。
ほこりが舞うので、窓を開けて喚気しながら進めたいですね。
順番⑤床・廊下・階段
#柴犬#shibainu
— くうすけ (@yWxVhkMW07mReja) November 11, 2021
今日は階段の踊り場から見守ってます✨ pic.twitter.com/TsFyvOAnt3
天井や壁の上から汚れを落としていき、窓があれば窓掃除をしてから、最後に床をキレイに掃除していきます。
床の隅には、ほこりやたまりやすいので、取り除いていきましょう。
順番⑥玄関
最後は玄関となります。
ドアや靴箱、床の順番で掃除していきましょう。
掃除する前に、履かなくなった靴も整理して、スッキリした靴箱にしてから始めましょう。
人の出入りする場所なので、ほこりや泥など取り払って掃除して、幸運が舞い込んでくる玄関にしたいですね。
大掃除に必要な道具は?
正しい掃除の手順がわかったところで、次に準備するのは大掃除の道具ですよね。
楽天で手にできる人気商品を紹介します。
年末の大掃除が格段にラクに! 掃除のプロが本当に必要だと思う掃除道具9つ#antenna_JP https://t.co/9lwoI69Pk1
— しろさい 優しい繋がりに感謝🍀 (@kazu24hiro24) November 5, 2021
激落ちくん S-691(1コ入)【激落ちくん】 ¥198(税込)
洗剤を使わずに、水だけで汚れを落とせる主婦の強い味方。
人気商品は、色々なサイズなど種類が豊富になっています。
大掃除には欠かせないアイテムになりますね。
東邦 TOHO ウタマロクリーナー(400ml)〔住宅用洗剤〕¥430(税込)
コンロ周りの油汚れ、シンクの水垢・石鹸カスもしっかり落とせるマルチな洗剤。
キッチンから浴室掃除まで、幅広く1本でまかなえ、素手でも使える程手肌に優しいのも嬉しいですね。
ほのかなグリーンハーブの香りにも癒されます。
Homitt 電動モップ コードレス 水拭き 水噴射【替えパッド4枚】軽量 電動回転モップ 電動モップ クリーナー スチームクリーナー スチームモップ 回転式モップ 電動 フローリング掃除 床掃除 床拭き 無線操作 充電式 ¥8299(税込)
電動式の回転スチームモップで、力を入れずに楽に掃除が可能です。
また掃除しながら、水や洗剤をスプレーすることができ、「乾拭き」「水拭き」「ワックスがけ」「ダニ駆除」と4つの機能が1台に備わっています。
【スペア2枚付き】快適百貨 玄関タイルブラシスポンジセット アズマ工業 ¥3130(税込)
外壁・玄関タイル・コンクリートの汚れやコケ、鳥のフンの掃除と多目的に使える外用ブラッシングスポンジ。
お客様の声から生まれた商品で、アルミで出来ているので丈夫で軽く、腰を曲げずに楽に掃除ができます。
また、水だけで汚れが取れて、付属のスポンジは着脱が簡単で、水で洗えて繰り返し使えて、重宝できますね。
【コパ公式】パルスイクロス NET/3枚セット(ピンク/イエロー/ブルー) ¥2766(税込)
パルスイクロスは、油汚れをサッと落とすことができる優れもの。
12ミリの長い繊維同志がからみ汚れをからめとり、水を濡らすと繊維が枝分かれして汚れだけを浮かして離します。
油汚れのギトギトした汚れも、簡単にピカピカに!
キッチン周りの油汚れ落としに最適で、大掃除に活躍しそうですね。
楽天ランク1位 スターフィルター 換気扇 フィルター スターターセット[枠1枚用] 不燃性で安心のガラス繊維タイプ シロッコファンまできれい長持ち【レンジフードフィルター レンジフィルター カバー 交換 専用枠 特厚 厚手 キッチン 油汚れ】 ¥3300(税込)
スターフェルターは不燃性のガラス繊維でできており、引火しません。
それから、油煙を除去しながら通気性は優れ、高い安全性が人気になっています。
お手入れが簡単で、キレイを実感できる高品質、サイズも豊富にそろっていて安心ですね。
大掃除を効率的に行うコツとは?
自分用のメモですが、ブログに書いておきました。
— なつみと🍎Webライター・講師 (@NatsumiToshi) November 3, 2021
浴室の大掃除、やり方のメモ。 https://t.co/uKRKIBUQuX
大掃除を効率的に行うコツは、基本的に4つのポイントをおさえましょう。
- 床や棚など、不用品を整理・処分する・・・物を減らすと掃除が楽
- 汚れがたまりやすく飛び散る、水回りを優先する・・・トイレやお風呂など時間がかかる所から始めると良い
- 天井など「上」から、床など「下」に向かって汚れを落としていく・・・上のほこりを先に払って、効率よく掃除していく
- 部屋の奥から玄関に向かって、汚れを取り除く・・・最後に手前の玄関に向けて、奥からキレイにしていく
上記のポイントをおさえて、
「上から下へ」「奥から手前へ」と汚れを落としていくと作業が楽になりますね。
まとめ
今回は、「自分で行う大掃除の正しい順番!必要なものとコツまとめ」と題してご紹介しました。
大掃除の正しい順番を頭に入れて掃除を進めれば、効率的に掃除がはかどり、空いた時間を有効に使えますね。