
モルモットは基本的に穏やかで大人しい性格の動物(*´ω`*)
もともとは群れで集まって生活をしていて、コミュニケーションは鳴き声を使って行っています。
さまざまな鳴き声を使い分けて、仲間に自分の要求を伝えているのですね。
とても感情表現が豊かなモルモットの鳴き声の意味を知ることで、何を訴えているのか理解することができますよ♪
ここでは飼い主さんがモルモットと信頼関係を築く助けとなるように「モルモット鳴き声の種類や意味!キュイキュイ鳴くのはいつ?うるさい時の対処法は?」と題してご紹介します。
この記事の目次
モルモットの鳴き声の種類でわかる要求や意味は?
何種類かの鳴き声をだし、状況や感情を伝えてくるモルモットたち。
その鳴き声の何種類かにわけて探っていきましょう!
「キュイキュイ」「キューキュー」
やや興奮気味だったり、強い感情をもっているときに、この鳴き声を出します。
餌を貰えそうと感じてうれしくなっているときや、怖かったり嫌だったりしたときなど。
何かを強く訴えかけている声なので、モルモットの気持ちを考えながら、そのときの状況から判断するとよいです。
まれに身を隠せるような場所がないときにも、この声を出します。
そんなときは身を隠せるように見えないゾーンを作ってあげると落ち着くかも。
「キュキュキュ」「キーキー」
サイレンのような大きな声で鳴いているときは、何かに警戒しているときや恐怖を抱いているとき。
モルモットは穏やかで大人しい反面、警戒心の強い動物。
夜中に突然泣き出したりするときは何か恐怖心があるときなので、その恐怖となっているものを取り除いてあげましょう。
そうすることによってパニックや強いストレスを感じることがなく落ち着きを取り戻せるでしょう。
「ルルル~」
気持ち良かったり、嬉しかったりするとルルル~と声を出します。
飼い主さんに撫でられて甘えていたり、美味しいものを食べられたときにこの鳴き声をしていたら、うれしい気持ちのアピールですよ♪
またオスがメスに求愛をするときにも、この鳴き声で求愛サインを送っていたりします。
「クイックイッ」
この鳴き声のときは構ってちゃんになっているとき。
寂しい気持ちを鳴き声で表現しています。
そんなときには、ケージから出して撫でてあげたり、遊んであげたりするとよいでしょう。
多頭飼いの場合、ほかのモルモットにこの鳴き声で近寄っていくときがありますよ。
「グルグル」「グルルル」
この鳴き声は警戒していることを表現しています。
いつもと変わらないのにこの鳴き声で訴えているときは、人間にはわからない動物特有の音を聞いて警戒したのかも。
またちょっとしたモルモット同士の喧嘩でもストレスを感じて鳴いていることがあります。
可能な限りの原因を取り除き、ストレスを減らしてあげるとよいでしょう。
「ホニョホニョ」「プイプイ」
つぶやきのようにこの鳴き声で鳴いていたら、ご機嫌ちゃんの証♪
大きな声でプイプイ鳴いてたら、遊んで~っと訴えているのかも。
そんなときはケージから出して、思いっきり遊んであげましょう。
飼い主さんのキッチンでの音を聞きつけて、プイプイちょうだいよ~っと要求することもありますよ。
モルモットの鳴き声がうるさいときの対策は?
鳴き声の意味はなんとなく理解できましたか?
それでも夜突然大きな鳴き声で鳴き出したら困りますよね・・・(><)
そこで対策を考えてみました。
窓やカーテンを閉める
集合住宅やマンションでは窓が開いていると、鳴き声がダイレクトにまわりに伝わってしまいます。
窓を開けていると夜は特に静かなため、窓を閉め切ることで一定の効果はあります。
カーテンも閉めると遮音効果がさらに高まりますね。
なぜ鳴いているのかを理解する
今回ご紹介した通り、モルモットの鳴き声には意味があります。
この鳴き声の意味を紐解き、状況にあわせた対処をすることで鳴き止むのが早くなるかもしれません。
寂しかったら撫でてあげたり、ストレスを感じているようならケージから開放して遊ばせたり、逆に見えないように覆ってあげることで落ち着く場合もあります。
鳴き声がうるさい、鳴きやまないからといって、モルモットを叩いたりは決してしないでくださいね。
まとめ
今回は「モルモット鳴き声の種類や意味!キュイキュイ鳴くのはいつ?うるさい時の対処法は?」と題してご紹介しました。
モルモットが鳴かないようにしつけをすることが難しいです。
やはり欲求があり鳴いているわけであって、人に喋るなと言っているようなものですから。
しかし鳴き声の意味を理解し、その原因を取り除いてあげれば、その要求も満たされるので早く鳴き止むのではないでしょうか。
モルモットは穏やかなところと警戒心が強いところの両方を併せ持っています。
その性格を理解したうえ、愛情をもって接していってあげてください(*´ω`*)
よかったらモルモット餌を食べない!至急わかる原因と対策は?も一緒に読んでみてください♪
この記事が参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!